![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
「エートス」こいて、もぉ〜!トップへ
![]() |
Net-Sproutトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
著作権法ってだれのためのものでしょう?:後編 | ||
![]() 「文化」とは「豊かさ」の別称であり、その「豊かさ」は、「多様な選択肢」のことに他ならない。 ここに、寸胴鍋いっぱいのカレーと、バケツいっぱいのライスがあって、「好きなだけ食べていいのよ」と言われても、そんな食卓を、誰も「豊かな」食卓とは呼ばない。タマゴ焼きがあり、焼き魚があり、サラダがあり、肉ジャガがあり、どれから食べようか迷ってしまうような食卓を「豊かな」食卓と呼ぶ。日本人のだれもが前者の食卓の待つ家庭より、後者の食卓が待つ家庭に生まれたいと願うだろう(たぶん)。 |
![]() | |
![]() |
![]() レコード会社の数がどれだけ少なくなろうと、日本国民の誰も困らない。だが、多様な嗜好に答えうるミュージシャンが少なくなると、日本国民が困るのだ。豊かな選択肢を奪われることを喜ぶ日本人がどれほどいるというのか。 |
|
![]() ソニー側からの答弁書には権威ある法律学者の意見書が添付されているが、この、「著作権のそもそもの目的」論に立脚した解釈論は一つもない。そんなものはくそくらえ!である。 ぼくらの言い分は、著作権法のアルファでありオメガである第1条「目的」に全くもって合致していることを、主張していくことが勝訴への近道であると信ずる。 |
![]() |
|
![]() |
![]() これは、最初に著作物(音楽でいえば楽曲)がないと、何も始まらない(これは、たとえ美空ひばりさんといえども、服部正先生や古賀政男先生の書かれる名曲にめぐりあえなければ、その類いまれな歌声も宝の持ちぐされになる)ことからも自明のことである。逆に言えば、どんな名曲もそれを歌ったり、演奏して“実演”してくれる実演家(アーティスト)がいて、初めてその楽曲の素晴らしさが、世の中に広がって行く。でも、ひばりさんの歌声は、その場で聴いた人以外は、耳にすることができない。そこでその実演をレコードに固定すると、その複製物であるレコードを購入すれば、たくさんの人がその楽曲の良さを知ることができる、というわけである。さらにそれを放送で流せば、地球上のどこでも耳にすることができる。 |
|
![]() 著作権(楽曲)→著作隣接権その1(アーティストによる実演)→著作隣接権その2(レコード制作者)→著作隣接権その3(放送事業者) という順番になる。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 現在、どのレコード会社も、ジャスラックやJRCにCD1枚あたり、定価の6%を支払うことに異議を唱えてはいない。これは、あれほどアーティストの印税を押さえ込もうとしているメジャーレコード会社の行動規範からすれば不思議なことだ。でも考えてみれば、「著作権使用料を支払うのは当たり前!だって楽曲がなければそもそも、レコードなんてできないじゃん」という考え方がレコード会社側に底流しているからである。そこ(コピーライト)は「絶対」必要なコストであると認識しているということである。 |
![]() |
|
![]() |
![]() いくら潤沢な制作費を準備しても、いくら立派なレコーディングスタジオを用意しても、アーティストがいなければレコード会社なんて陸に上がったカッパ同然なのである。これはレコード会社から見ると、楽曲のコピーライトがイニシャルコストであると同様に、アーティストにかかるコスト(公正な印税を考案することのみならず、アーティストの権利を公正に認めること)も「絶対」必要なコストであるということを意味している。 |
|
![]() 「いなくなる」ということは、それでは食っていけないので、そこを目指すものがいなくなり、やがては絶滅する、ということである。このままでは、アーティストは「絶滅危惧種」として早晩レッドデータブックに掲載されることであろう・・・ククククッ(←笑っているのではない、泣いているのだ!) さて、絶滅すると何が困るのか? 繰り返し言うが、日本国民が大いに迷惑するのである。アーティストがいなくなればレコードは作られなくなるのである。立派なスタジオだってゴーストタウン化するしかない。 レコード会社が、あくまでおのれの権益、利益、効率的経費回収のことだけを考え、すべての権利はレコード会社にある!と主張し、権利の囲い込みに奔走するのであれば、やがてアーティストという日本のレコード文化や音楽文化の担い手が絶滅するのである。 |
![]() |
|
![]() |
![]() これって、実は重大かつ明白な「著作権法の目的」違反ではないのか! 言っておくが、著作権法違反は、立派な刑事罰なのだよ。そのことをメジャーレコード会社の社長さん方は、どれほど認識されているのであろうか、はなはだ疑問である。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
「エートス」こいて、もぉ〜!トップへ
![]() |
Net-Sproutトップへ |