| ||||||||
第68弾です。 1:東京都 星野さん 05/5/9 1: 誰かが君を待っている 2: Life 他 チャン隊長:
応募された方の職業を考えるととてもリアルな歌詞と、音楽にたいする真摯な姿勢には頭が下がります。
ただ、こういう世の中だからこそ、ネガティブなことが多すぎるからこそ、音楽には明るくうきうきして
くるような聞いているだけで楽しくなってくるような、そういうアプローチも必要なのではないかと思い
ます。音楽は、音を楽しむものですから。
Ohji:
プロフィールには記述がないのですが、ギターはご本人の演奏なんでしょうか?
そうでないとすると、1曲目のジェイ・グレイドン・スタイルにしろ、2曲目のジャズっぽいギターにしろ、
商業音楽らしさが耳について、歌詞がそらぞらしく聴こえてしまいます。歌がない部分ではソロが主張する
のだということもお忘れなく。
2:東京都 鼓太蝋さん 05/5/11 1: D.I.S 2: I can... 他 チャン隊長:
ちょっと古典的なマイナースケールのシンセリフと、やけにねっとりとした歌い方が耳にのこります。
合うようでいて合っていないような、そんな違和感も残ってしまう。カレーライスの上に中華丼のあん
をかけたような・・・うっ・・。。
Ohji:
プロフィールには「Vo、G、打ち込み」とありますが、もっとギターをサウンドの中心にしてもいいのでは?
べつに音場のシミュレーションをしているわけではありませんし、打ち込みを勉強するための音楽になって
しまっては、せっかく工夫した楽曲がもったいないです。
3:神奈川県 トール・マッカートニーさん 05/5/12 1: ワーゼンワーズ 2: 夕方メール 他 ![]() チャン隊長:
ブルーアイドソウルっていう言葉さいきんあまり聞かなくなっちゃったけど、その音楽には独特の匂いが
ありました。そのブルーアイドソウルの日本版、アーモンドアイドソウルあるいはイエロースキンドソウル、
とでもいいましょうか、そんな匂いを感じます。でも、まだまだ発展途上ですけど。
Ohji:
勉強してるなぁ。と同時に方向性は好きです。歌入れをどうやってやるかが、課題ですね。実際にはオケ
に使用しない仮コードや仮メロディを録音しておき、それを聞きながら歌うといいかもしれません。
アレンジ面では、一度自分のオケからドラムスを抜いたマイナスワン音源を作って、ドラムをプレイして
みたら、さらに勉強になるでしょう。
あと、せっかくCDレーベルかわいいんですから、アーティスト名もちゃんと考えてくださいね。 ![]() ![]() 4:大阪府 Turkey Brain Acid Club さん 05/5/13 1: I Wish 2: Pain チャン隊長:
1曲目はMDの片チャンネルしか録音されておらずたいへん聞きづらい。それはおいておくとして、
歌のピッチが全然とれていないので楽器でひとつひとつ確認をしてメロを自分のものにしてください。
2曲目にかんしてはさらに、サポートのドラムの人が全くサポートになっていません。かえって足を 引っ張っているようなものです。いずれにしてももっと練習を。 Ohji:
ヴォーカルのメロディが分かりません。ギターが弾けるのですから、メロディを確認してください。
フメンが書けなくても、MDなどに録音するなどすれば記録もできるでしょう。
ギターとベースはチューニングをしっかりとして、まずコードでサウンドを創れるようにしてください。 5:神奈川県 石原さん 05/5/18 1: テレビの英雄 2: めざせカントリー 他 チャン隊長:
歌詞が面白いね。曲はまあまあ。ボーカルがもうちょいどっちかにころぶといいんだけど。
でもライブではもりあがりそうだ。分かりやすいし。 Ohji:
歌詞が良いのですが、ライブでは初めての人を引き込むことができるかどうかがキモですね。
しかし、最近の人ってすぐバンド解散しちゃうのでしょうか?あ、解散して他人の意見が聞きたくなったから デモテープ送ってくれるんですね。 6:千葉県 太郎さん 05/5/19 1: April Fool 2: 理想の人より好きなので 他 チャン隊長:
評価して欲しいポイントは「お祭り的エンターテインメント」とあるけど、・・・う〜ん、どうなんでしょう。
確かに1曲目はそんな感じもしますけど。そういう意識で音楽聞かないからわからないあるネ。
Ohji:
こういうエフェクト処理したヴォーカルは一曲通して聞くと、次の曲も同じというのはキビシイです。
企画やイヴェントが好きということですが、そういった催しにまつわる音源には通常の音楽作品よりも広く、 深くの音楽ディテールを必要とされるので、オーソドックスなオーケストレーションを勉強してください。 ポストモダンな感じにしたいというのであれば、Timbuk3、初期のThey Might Be Giantsなどが参考になる とは思いますが、自分なりなこだわりポイントを探さなくてはならないので、あくまで「参考になる」程度 でしょう。 7:大阪府 POLYPHONIC MEETINGさん 05/5/20 1: traveler 2: メビウス ![]() チャン隊長:
男女のユニット。でも音飛びがひどくてコメント不可。残念なり。
Ohji:
歌もアレンジも好きな方向性なのですが、歌詞でも、メロディでも、オケのフレーズでも良いですから、
一聴して耳を捕らえられるものが欲しいです。
ギター以外の音はやけにダイナミックレンジが小さいように感じます。ヴォーカルでさえ、ときどき歪んで いるようです。MTRか、コンプレッサーの設定がおかしいのでしょうか? 8:東京都 山崎さん 05/5/20 1: SKY BLUE 2: SEA FLOOR 他 チャン隊長:
ミディアム8の1曲目はなかなかよくまとまっているけど、もう少し変化と抑揚が欲しいところです。
歌詞も同じ繰り返しが多いので、ストーリーに展開がみられないのが不満です。2曲目3曲目の英語の 歌詞はどんなもんかなぁ。英語で表現する意味があるのかな。 Ohji:
ポップなのはいいのですが、シンプルで分かりやすいというだけで、聞いた後に強く印象に残る歌詞や
メロディがありません。もっといろいろな音楽を聞いて勉強すると良いでしょう。
9:神奈川県 石井さん 05/5/23 1: Sleeping on the poluted soil 2: 水平線に青い月 他 チャン隊長:
応募者自身はミニマルで内省的な音楽と言っています。まさにその通り・・というよりさらに、インナー
ワールド、イドの世界まで降りていくような感じがします。サイコダイバーになって人の心の中、精神世界の
中、夢を見ている脳内宇宙の中、を旅行しているような不思議な感じです。
Ohji:
Roger Warters の弾き語りと John Foxx の Garden をミックスしたような作品で、すごく好きです。
ヴォーカルがちょっと小さすぎるかなとも思いますが、全体として気持ちいい音楽なのですから
良いのでしょう。
10:兵庫県 片浜さん 05/5/23 1: 坊主 2: ING チャン隊長:
歌詞の中で2人の登場人物の会話をそのまま歌詞にしてしまうと、どちらの人物の言葉なのか分からず意味が
判明するまで時間がかかる。その間ずーっともやもやが残る。・・・という事をあえてやっています。
試みとしては面白いけど。
Ohji:
メロディが1曲目:80年代男性アイドル歌謡、2曲目:70〜80年代ニューミュージックを感じさせて
くれます。20代の人にはノスタルジックなのかと想像しますが、ぼくにはちょっと古臭い感じでした。
1曲目のギターソロがBebop Deluxe当時のBill Nelsonみたいでかっこいいなあ。バンドを組んで、もっと ソリッドなのをやってもおもしろそうです。 |
||||||||
|