| ||||||||
第65弾です。 1:東京都 池田さん 3月24日 1: 死ぬまで青春 2: くちびるセクシー 他 チャン隊長:
日本語のロックなんだけど。コンセプトははっきりしてるんだけど。ねらいはよく分かるんだけど。
声も悪くないんだけど。だけどだけど。う〜ん。
Ohji:
一曲一曲はそれぞれの世界でかなり良くまとまっていると思うのですが、これをMTRではなく、一般的な
スタジオのクォリティで録音してしまうと、曲ごとにバラバラな方向性を持ってしまうでしょう。
かといって、これをそのままCDにするというのはちょっとムリがあると思うので、各楽曲の方向性をすりあわせつつ、 録音機材の充実を計るというのがベストでしょう。 2:神奈川県 水川さん 3月25日 1: MAD CAT 2: Courage〜勇気〜 ![]() チャン隊長:
ギター1本とボーカルでわりと複雑な仕掛けをやっています。自分の中では整合性があるのでしょうが、
リズム体のサポートやベースがない状態では聞く側はビートを見失ったり、コードに違和感をおぼえます。
弾き語りで演奏する場合はもう少し整理した方がよいのでは。
それと発音も歌詞カードを見ないと何を言ってるのかわかりません。 Ohji:
確かに高い声が伸びた時はすばらしい声ですが、音程をはずしてしまっている部分もあるので注意して歌って
ください。
またギターのバッキングには和声がプリミティヴなためメロディを支えきれていないところや、リズムが 複雑なあまり弾ききれていない部分が多くあります。メロディとコードの関係を勉強し、リズムカッティングの 練習をする間は簡略化した方が良いでしょう。 3:奈良県 42さん 3月25日 1: 12月のエイリアン 2: 獣をさがす 他 チャン隊長:
もしかしたら隣近所に気を使って、すごく小さな声で歌って録音しているのかな。
だから歌詞が聞き取りにくい、というか伝わってこない。こういうシンガーソングライター的な音楽は
言葉が伝わってこそ意味があると思います。
ウィスパーソングというジャンルもあるけどそれとはあきらかに違うし。 Ohji:
歌詞がおもしろいのに、わざわざ歌が聞こえないようにしているのは何故なのかしら?
ミックス時に恥ずかしくなってしまい、聞こえないようにしてしまうんでしょうか?
もしそうだとしたら、ライブをたくさんやって、度胸をつけましょう。
隊長の言うような録音環境問題があるなら、「若きミュージシャンの悩み」に相談してください。 4:山形県 栗田さん 3月29日 1: あなたに会えてよかった 2: キミノカケラ チャン隊長:
正統派歌い上げ系バラード。なかなかいい声してます。メロディの組み立てがもうちょい。
ボーカルの素養はありそうだから、曲をがんばってください。
Ohji:
歌詞がステレオタイプというか、誰でも歌っていそうな内容で心に残りません。
せっかくの声と歌がもったいないです。もっと具体的なことを書いてみてください。
5:北海道 fLeedAmさん 3月29日 1: 天国までの階段 2: 優しさの中の痛み 他 チャン隊長:
雰囲気描写のコード展開とうなるボーカル。何故か現代版浪曲をきいているような錯覚に陥ってしまう。
Ohji:
このヴォーカルは歌いくずしているというのではなく、語っているというのかなぁ?ぼくには「こうしたらもっと
良くなる」というアイディアが思いうかびません。
ギターの人は勉強はしていると思うのですが、こういう方向性だとアドバイスできないなぁ。 6:岡山県 秋山さん 4月1日 1: 2: 他 チャン隊長:
作曲家志望ということだけど、送られてきたデモは標準的なロックのバンドサウンド歌もの。
これは絶対にバンドを組むべきでしょう。
それと曲名くらいは書いて欲しいある。 Ohji:
いつも言っているように作曲家は受難の時代で仕事がないのですが、もしあったとしても、このデモテープでは
仕事はとれないでしょう。まず、どういった人にどんな歌を提供したいのかを考え、どういう構成なのかがわかる
デモテープを作りましょう。中途半端な長さのものを何10曲も送りつけられると、失敗作としか思えないので。
7:静岡県 radialraysさん 4月1日 1: lazy 2: climb 他 チャン隊長:
あれれ、一瞬インストかと思ってしまったくらいボーカルのレベルが低いんだけど、このバランスでいいのかな?
サウンドと一体化してるじゃん、と言われればそうなんだけどね。
Ohji:
ヴォーカルとギター以外は打ち込みのElectro Popなんですが、異常にヴォーカルが小さくて、ヴォーカルを聞き取ろうと
すると、近所迷惑なくらいヴォリウムを上げなくてはなりません。モジュレーションのかかったリヴァーブなど、凝った
エフェクトを施すと歌詞がわかりにくくなるので、それも考慮に入れてミックスしてください。
8:東京都 大嶽さん 4月7日 1: 朝もやにかすむ街 2: 新しい朝 チャン隊長:
派手さはないんだけど、どこか心に染み込んでくるデモ。音の使い方もチープなんだけど、逆にそれが良かったりもする。
けっこう好きある。 Ohji:
第13弾の大嶽さんと同一人物だと思うのですが、やはり歌は良いです。
歌詞はやっぱりもうひと工夫欲しいなぁ。 ドキっとするというか、耳がそっちに行ってしまうようなフレーズが。 9:大阪府 神野さん 4月7日 1: NA-NA 2: DO YOU WANNA DANCE? 他 チャン隊長:
コメント58弾のNo.3と同一でした。
Ohji:
前回のデモテープと同じ内容です。何度聞いてもドラムスが打ち込みなのが残念です。
10:神奈川県 カルベさん 4月7日 1: うしろすがた 2: 夜の子ども 他 チャン隊長:
コードが鳴っていてメロディもあるのだけれど、曲のカタルシスは希薄です。
むしろギターでコードを弾きながら言葉を聞かせるような感じです。こういうやり方もアリだとは思うけど、
僕としてはメロディもコードももう少しだけ存在感がある方がいいと思います。
Ohji:
1、2、3曲目と聞き進むにつれて、工夫が足りなくなってきます。3曲目は自然体というよりは手抜きに聴こえてしまいます
から、もっと音楽的なアイディアをつめ込むようにしてください。
|
||||||||
|