![]() |
![]() |
![]() ![]() |
言いたい放題トップへ
![]() |
Net-Sproutトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 曰く「だれそれに似ていると言われるのがイヤなんです」 曰く「オリジナリティがなければデビューできないんですよね」などなど。 「人と同じことしたくない」は若モノの特権だけど、だいたいにおいて音楽は「誰かにあこがれて、ついフラフラと入り込んでしまう迷宮のようなもの」ではないのか? ビートルズが好きな奥田民夫が、ビートルズ似のメロディを作るのは当然だ。山下達郎をビーチボーイズの亜流だと言う人がどこにいるというのか? そもそも音楽の歴史なんて先人の遺産を発展させ承継させてきた歴史です。まったくの「無」から「有」を作り出せるひとはきわめて稀。いや、一人もいないのではないか。 ブラームスもドボルザークもそれぞれ、スラブやハンガリー舞曲集の構想を得るためにヨーロッパ各地を旅行し、田舎の収穫祭などをフィールドワークしている。ショパンも小さいころから慣れ親しんだ音楽をもとに「ポロネーズ」を作っているではないか。だからといってパクリやショパン、とは呼ばれてはいない。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 「カレーうどん」なるものがある。それは「カレー」と「うどん」という既存のモノを組み合わせたものにすぎないかも知れない。だがいまや「カレーうどん」がメニューにない蕎麦屋やうどん屋はない。最初に組み合わせた人の名前はわからないが、わかったところで、その人を「単なる組み合わせ・思いつき野郎ジャン!」とせせら笑う人はいないだろう。「イチゴ大福」も追従者が多数あらわれたことにより、単なる「思いつきお菓子」から「革新的お菓子」になった。 また、「うどん」とて、最初は小麦を粉にひき、こねて食していたものを、誰かがひも状にのばし、ゆで時間を短縮することを思いつき実行したことによりあっというまに広まったのだ。さらにそれを平たくしてよりゆで時間を短くしたのが「きしめん」だ。「カレー」もインド発、イギリス経由で日本に入ってきたが「コメ」と結びつくことによって「カレーライス」となり大ブレーク、いまでは立派な「日本食」になった。 |
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() オリジナルにこだわる前に、むしろ自分の好きな音楽家になりきってみるぐらいハマってみることをおすすめする。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
言いたい放題トップへ
![]() |
Net-Sproutトップへ |